プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。
「安定のために選んだ道が、自分の可能性を閉じ込めていた」
そんな私が、ようやく自分の人生を選び直す決意をした。
子どもに『今の仕事が楽しい』って言える私になるために。

区役所勤務歴、約10年。
現役公務員「はなこ」です。
- 入庁してすぐ「いつか辞めたい」と思ったけど…
- 定年までここにいるのを想像できない。でも…
- 異動してみてから。結婚して落ち着いたら。子どもがもう少し大きくなったら…
「このまま公務員つづけるの?」と悩みながら、10年間。
やらない理由探しが得意な私が
やっと【脱・公務員】に向けて行動することを決意!
このページでは、そんな私のプロフィールや、ブログ『公務員女子』の発信内容についてお伝えします。
プロフィール:はなこについて
新卒で区役所に入庁し、約10年。
今は3歳・1歳の子どもを育てながら、自分のスキルアップと育児に奔走中です(育休中)。
はなこが公務員になった理由
就職に迷った大学3年生の冬。
5年付き合っていた彼氏の夢を応援するため、ホワイトな働き方のイメージがあった公務員になることを決意。
無事に合格したものの、就職して間もなく彼氏と破局。



「なんで公務員になったんだっけ?」と迷子に。
自分で決めたことですが、他人軸の決断でした。
脱・公務員を決めたきっかけ
きっかけは、仲が良かった同期の退職。
同期の退職理由は、「子どもとの時間を大事にしたいから。」
- 同期の部署は忙しく、子どものことで早退や有休をとるたび、職場に申し訳ない気持ちでいっぱい。
- 子どもとの時間をもっと大事にしたいのに、それができなくて苦しんでいた。
- 異動したとしても、仕事内容・上司・同僚すべてが運ゲー。
- だから、「公務員×正社員」の働き方を見直そう!と心に決めた。



身近な同期の決断を聞いて、私は顔をはたかれたような衝撃を受けました。
私も、心の奥に押し込んでいたモヤモヤがあったからです。
入庁して約10年間。
- 本質ではない些末な部分にこだわる体質
- 仕事を頑張っても変わることのない給料
- 女性管理職のロールモデルの少なさ
- 「女性管理職はだいたいこのあたりのポスト」が決まっていること
- 働かないおじさん・おばさんの存在
- このまま定年まで働くことを考えると、暗い気持ちになる
挙げればきりがありません。
そんな思いに気づかないふりをしながら、異動、結婚、産休・育休を経験しました。
育休から復帰すると、子育てと仕事に忙殺される日々。
子どもの発熱対応で急な休みや早退は当たり前。
平日はワンオペなので、子どもに関することはすべて私がやっていました。
怒涛の毎日に、いつしか危機感を覚えるようになりました。
- 公務員は身分も給料も安定。だけど…
- 仕事内容にパッとしたやりがいは感じられない
- ゼネラリストな公務員。何もスキルがない自分への不安
- ワンオペ育児との両立がキツすぎる
- 子どもと向き合う時間が取れない
そして何より、
「子どもに、『今の仕事が楽しい』って胸を張って言いたい!」
今度こそは自分のために道を選択したい。
2028年に脱・公務員し、フリーランスになるべく修行中。
公務員の安定マインドを手放し、私が脱・公務員するまでの道のりをお届けします。
ブログ:脱・公務員女子!について
ブログの運営理由
- 公務員をやめたいけど…
- 安定した身分を手放すのはもったいない
- 普通退職していった人たちは、今なにしてるのかな
- スキルなんてないし、いまさら民間に転職とかできないでしょ…
実はこんな風に思っている公務員女子、多いと思うんです。
仲の良い同期で集まっても、みんな興味があるトピックだと感じています。
- やらない理由探しが得意
- 決断に10年かかった



そんな私の決断と行動をシェアできたら、悩んでるあなたの背中を押せるかも。
そう思って、このブログで発信することに決めました。
ブログの発信内容
「脱・公務員女子!」では、以下4つの内容に分けて発信しています。
「このまま定年まで働くの…?」と不安なあなたへ。
公務員を辞めたい理由/公務員の嫌なところ/退職後の働き方/自分の強みを見つける方法
「普通退職していった人たちは今どうしてる?」
30代で公務員を辞めた人のエピソード紹介
「公務員生活、何もスキルが身についていない。退職に向けてできることはある?」
スキルゼロから始める勉強方法/キャリアスクール紹介
「公務員から民間への転職ってどうなの?」
転職エージェントの使い方/転職のコツ
お問い合わせ
当サイトをみてご不明点などありましたら、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。