育児休業給付金(育休手当)の延長手続きが、2025年(令和7年)4月から変更となりました。
- いま育休中だけど、1歳以降も手当をもらって育児に専念したい…
- 制度が厳しくなったらしいけど、どうすれば延長できるの?

私も2025年内に子どもが1歳を迎えましたが、育休手当を延長することができました。
育休手当をもらえるのは、原則1歳まで。手当を延長する要件は、以下2つです。
- 保育所に入れない場合(保留・不承諾通知や申込書を提出)
- 配偶者の死亡など
「保育所に入れない」理由で延長する場合、
”入所不承諾(保留)希望という意思表示をしていない”ということがポイントです。
この記事では、
- 育児休業給付金制度の2025年改正ポイント
- 私が東京都で実際に延長した体験と注意点
を解説します!
育児休業の延長を検討しているあなたのヒントになれば幸いです。
育休手当とは?公務員も最長2歳まで延長


育休手当(育児休業給付金)は、育児休業を取得した際にもらえる給付金。
原則「子が1歳になるまで」支給されるものですが、最長で2歳まで延長可能です。
- 保育所に入れない場合(保留・不承諾通知あり)
- 配偶者の病気・死亡などによる特別な事情あり
1歳以降も育休を取得する場合、育休手当の有無は収入に大きく影響します。
標準月額報酬にもよりますが、1年間で200万円前後の違いが出る可能性も。
育休手当はそもそも”雇用保険”の制度。雇用保険に加入している民間企業勤務の人は、会社を経由してハローワークに書類を提出します。公務員の場合は雇用保険に加入していないため、”雇用保険に準じた制度”で各自治体の共済組合が運用しています。



各自治体の共済組合によって細かいルールに違いがあるのは注意。取り扱いをよく確認してくださいね。
【育休手当延長】制度改正ポイント
制度改正のポイント:落選狙いはNG!


制度改正以前(2025年3月まで)は”落選狙い”の入園申し込みが許容されていました。
そもそも、入園申請書に「今年度は入園を希望しない」という意思表示欄を設けている自治体もあったのです。
制度改正後は、そのような”落選狙い”の申込みを阻止する方向になりました。
▼太字箇所が新しく追加された点(2025年4月〜)
- 提出書類
- 育児休業給付金支給対象期間延長事由申告書
- 市区町村への保育所等入園申込書の写し
- 入所保留通知または入所不承諾通知など
- 期日までに申し込みをしているか・内定辞退していないか
- ”速やかな職場復帰のため”の申し込みと認められるか
- 合理的な理由なく、自宅から片道30分以上かからないか(交通手段は明記なし)
- 入所保留を希望する旨の意思表示がされていないか
なぜ今まで容認されていた”落選狙い”がNGになったのか、厚生労働省の資料では以下のように書かれています。
・保育所等への入所意思がなく、給付延長のために申し込みを行う者への対応に時間が割かれる
引用元:厚生労働省「育児休業給付金の支給対象期間延長手続き」
・意に反して保育所等への入所が内定となった方の苦情対応に時間を要している



役所からすると”ただでさえ入園申し込みで大変なのに、育休手当延長目的のイレギュラー対応までできないよ!”ということですね。
追加書類で”入所保留を希望していない”と申告


提出書類に追加された”育児休業給付金支給対象期間延長事由申告書”では、「入所保留を希望していないか」申告する欄があります。こちらは厚生労働省の様式ですが、各自治体の共済組合も、厚生労働省に準じた書式となっています。
併せて提出する”保育所等入園申込書の写し”とともに、「明らかな落選狙い」ではないか確認する形式になっているようです。
私が育休手当を延長するまでの道のり


「育休手当がもらえないなら、職場復帰もやむを得ない」と思い、復帰の準備をしていました。しかし、結果的に”手当延長・育休延長”することになりました。
自宅から一番近い園は、定員に空きがありました。しかし、口コミや雰囲気からどうしてもその園には”子どもを入れたくない”と思ってしまい、少し離れた園に申し込みすることに。
上の兄弟が在籍する園とも違う園に申し込みました。上の子の園には園庭がなく、”せっかく新たに入園するなら、園庭が充実したところが良い”と思ったからです。
申し込んだ園は人気園だったようでした。残念ながら定員が埋まってしまい、入園は保留に。
入園できないとわかった段階で、すぐに規定の書類を提出。途切れることなく、育休手当を継続して受け取ることができました。



あくまで”私の場合”です。共済組合によって取り扱いが違う部分もあるので、十分注意してください。
まとめ:まずは「制度の確認」を


- 育休手当は原則1歳まで
- 保育園に入れなかった場合などに、最長2歳まで延長可
- 2025年4月〜、明らかな”落選狙い”は手当延長が認められない
育休手当の延長が認められるかどうかは、職員共済組合によって細かい部分の取り扱いが異なります。
「思っていたのと違った…」とならないように、しっかりと条件を確認しておきましょう!



私は育休が”自分のキャリアを見つめ直すきっかけ”になりました。公務員退職を決断し、新たな一歩を踏み出すべく準備中です!
▼私が公務員を辞めようと決断した理由は以下の記事にまとめています。


よくある質問


コメント