次は「脱・公務員女子」で検索してね

【公務員のネイル】はOK?注意点とおすすめデザインを現役公務員が解説

公務員女子もネイルを楽しみたい!
いつも目に入る手元がかわいいと、仕事中でも気持ちがパッと明るくなりますよね。

でも、こんなお悩みありませんか?

お悩み
  • 公務員ってネイルしても大丈夫?
  • 公務員がしてもいいデザインってどんなの?
  • 誰かに何か言われるかな…

結論から言えば、公務員はネイルOK!公務員だからといってネイルが禁止されているわけではありません。
現役公務員の私自身もネイルを楽しんでいました。女性上司と話がはずみ、「どこでやってるの?」と聞かれてネイルサロンを紹介したこともあります。

一方で、「新卒なのにネイルして…」と陰で言われた同僚や、「市民から指摘を受けた」という職員もいました。
どんなデザインだったら問題ないか。
それは、部署の雰囲気や清潔感、TPO次第なんです。

はなこ

この記事では、現役公務員の私が公務員女子がネイルを楽しむうえで気をつけるポイントやオススメデザインを解説します!一緒におしゃれを楽しんでいきましょう♪

タップできる目次

公務員女子のネイル:注意点3選

公務員がネイルをすることは問題ありません。
でも、住民や事業者とやりとりをすることも多い公務員。気をつけるべきポイントをご紹介します。

1.TPOを意識する

来客対応や窓口業務が多い部署では、派手なネイルは悪目立ちする可能性があります。
逆に内勤や住民対応が少ない業務であれば、比較的自由度は高め。
まずは自分の職場の雰囲気を見極めるのが大事です。

2.清潔感を大切にする

爪が長すぎたり、奇抜なデザインだったりすると「不衛生」「公務員らしくない」と思われがちです。
逆に、肌なじみが良いカラー(ピンク系やベージュ系)やナチュラルなデザインなら「きちんと感」が出て好印象。
清潔感は、ネイルだけでなく「ヘアスタイルや洋服」も含めたトータルでの印象が大事です。

3.職場の雰囲気を読む

特に新卒や異動直後は「まずは控えめ」からスタートするのがおすすめ
同じ職場でも「ネイル素敵!」と言う人もいれば「派手」と思う人もいます。
慣れてから自分のスタイルを広げれば安心です。

公務員におすすめのネイルデザイン

一体どんなデザインだったら受け入れられやすいでしょうか?窓口でもOKなオススメデザインと、私が実際にしていたデザインも紹介します。

清潔感ばっちり!誰からも好印象な王道デザイン

公務員女子におすすめネイルデザイン(誰からも好かれる清潔感あるデザイン)

まずおすすめなのは、ピンク系やベージュ系のワンカラー。いわゆる「無難ネイル」だけど、これが一番間違いありません。
淡いグラデーションを入れると、指先が自然にきれいに見えて、清潔感もばっちり。
来客対応や窓口業務がある部署でも安心してできるデザインです。
「初めてネイルをしてみたい」という公務員女子にとっては、最初の一歩として最適です。

さりげなく華やか!オフィスでも浮かない上品ネイル

公務員女子におすすめネイルデザイン(華やかデザイン)

少しおしゃれを楽しみたいなら、ラメを加えたり、小さめのストーンをポイントで入れるのがおすすめ。
派手すぎない範囲でアクセントを効かせることで、ぐっと華やかさが増します。
色を複数選ぶ場合は、メインカラー2色までに抑えておくのがポイントです。アクセントで金色やその他の色が入るのは意外と大丈夫。
部署によっては「派手ね」と感じる人もいるかもしれませんが、透明感や控えめさを意識すれば、むしろ「上品で素敵」と受け止められることが多いです。
大切なのは「オフィスでも浮かないかどうか」。TPOを意識した上で、少し冒険してみると気分も上がります。

私が実際にしていたネイル実例

現役公務員の私が実際にやっていたネイル

私自身は、やはりピンク系やクリアを意識したカラーを選んでいました。
ストーンやラメも、光に当たるとさりげなくきらめく程度で、仕事中に悪目立ちすることはありません。
女性上司から「どこのサロンでやってるの?」と聞かれて、ネイルサロンを紹介したこともあるくらいです。女性上司ウケがよかったのは間違いありません。
最初は「ネイルは公務員的に大丈夫かな?」と心配していましたが、実際に否定されたことは一度もありませんでした。

はなこ

むしろ、手元がきれいだと自分の気持ちも明るくなって、仕事のモチベーションも上がるのを実感しました。

実際にネイルで注意されたケースも

とはいえ、全てがポジティブな反応とは限りません。

  • 「あの子、新卒なのにネイルしてる…」と職場の同僚が話していた
  • 窓口対応で、クレーマー気質の市民から「ネイルが派手すぎる」と注意された

こうしたことも実際にもあります。
でも結局は、その人の仕事ぶりや信頼関係で受け止め方が変わる部分が大きいです。
仕事をしっかりこなしている人のネイルは「おしゃれ」として受け入れられやすいのです。

クレーマー気質の方は、突然来る嵐のようなもの。たとえ対応していた職員に非がなかったとしても、揚げ足取りのように何でも指摘してきます。気にしすぎる必要はありません。

まとめ:公務員でもネイルは楽しめる!

公務員のネイルについて解説しました。

  • 公務員でもネイルOK
  • 大切なのはTPO、清潔感、職場の雰囲気
  • 仕事をしっかりしていれば、おしゃれはむしろプラスの印象

ネイルはちょっとした自己表現。
「してみたいけど大丈夫かな?」と不安にならずに、まずは控えめなデザインから挑戦してみましょう。
気持ちも明るくなって、仕事のモチベーションも上がりますよ

ただ、こうした「小さなおしゃれの自由度」にも職場の雰囲気が影響するのが、公務員という仕事の現実です。
住民対応をしていると、

  • 窓口で「水分補給している」ことを注意されたり
  • 「税金泥棒」だなんて悲しいことを言われたり

なんてことも、残念ながらありますよね。そういうことを言う方は、ほんの一部のであることが多いですが…

私自身も、そうした日々のモヤモヤが積み重なり、キャリアを見直すきっかけになりました。
今は現役公務員の私ですが、今後公務員を辞めて、もっと自分らしく生きたい!と思って試行錯誤しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

公務員歴12年のワーママ
12年かけて公務員退職を決意
2028年に脱・公務員

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

タップできる目次