悩む公務員女子公務員でもメルカリをして大丈夫?
副業規定にあたらないかな…



不用品処分目的なら、公務員でもメルカリOK!
不用品を売って少しでもお小遣いを増やしたいと思っても、「副業禁止に引っかかるのでは」と不安になりますよね。
結論から言うと、自宅の不用品を処分する目的であれば、メルカリの利用は問題ありません。
ただし、転売や仕入れを伴うような「営利目的の取引」になると、副業規定違反にあたる可能性があります。
- 公務員のメルカリ利用でOK/NGの事例
- 懲戒処分になった事例
- 公務員でもメルカリをするメリット3選



メルカリの不用品販売で最大月5万円のお小遣いをGET&常に高評価バッジを獲得している私が、公務員がメルカリを使う際に注意すべきポイントを、法律や実際の事例を交えて分かりやすく解説します。
「メルカリをはじめてみたいけど、公務員でもやっていい?どうやったらいいの?」と考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
公務員のメルカリ販売がOKな事例2選


公務員でも、メルカリを使って不用品を販売することは一定の条件のもとで認められています。
ポイントは「営利目的ではなく、あくまで生活の一部として行っているかどうか」。
ここでは、公務員がメルカリを利用しても問題ない代表的なケースを紹介します。
1.不用品処分の目的
もっとも一般的で安全なのは、自宅の不用品処分目的での販売です。
たとえば、次のような取引は問題になりません。
- 着なくなった服や子どもの使わなくなったおもちゃを売る
- 引っ越しで家具や家電を手放す
- 読み終わった本や使わない雑貨を出品
“利益を得るため”ではなく“不要になったものを処分するため”であれば、法律上も倫理上も問題ありません。
この考え方は、国家公務員法や地方公務員法が定める副業禁止の趣旨にも沿っています。
禁止されているのは「継続的・反復的な営利行為」であって、日常生活の一部での取引は含まれません。



以下は人事院によるQ&Aですが、国家公務員(一般職)の場合は「兼業には該当しない」と明記されています。
- ネットで物を転売するなどして収入を得ることはできますか。
-
着なくなった服など、自分がたまたま所有しているものを出品する程度であれば兼業には該当しません。
しかしながら、例えば、物品を多数購入し、定期的に物品を出品する場合等には、承認又は許可が必要な兼業に該当する可能性があります。
2.家族名義での取引
次に、家族名義のアカウントで取引する場合です。
ハンドメイド作品を販売したり、せどり(安く仕入れ、仕入れ値より高く売って利益を得る行為)をしている家族の手伝いをしたりする場合、「家族のサポート」の範囲であれば問題にならないケースもあります。
- 家族が運営しているアカウントで出品作業を(無償で)一部サポートする
- 梱包や発送を一時的に手伝う
- 販売そのものは家族が主体で行っている
このように、“あくまで家族が主体であり、公務員本人は無償で補助的な作業をしている”場合は、副業規定にひっかかりません。
作品制作から販売、やり取り、発送まですべて公務員本人が行っていると、家族名義であっても「本人による営利行為」とみなされるおそれがあります。
つまり、名義よりも実態が重視されるという点を忘れないようにしましょう。
家族アカウントを利用する場合でも、本人が主導して利益を上げていると判断されれば、副業規定違反に問われる可能性があります。



職場の同僚に、うっかり言わないようにするのも大事なポイント。自分から話さなければ、気づかれる可能性は低いですよね。
根拠法令(副業禁止規定)
公務員の副業を制限する法律は、次のとおりです。
- 国家公務員法 第103条(営利企業への従事制限)
「職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利企業を営むことその他営利を目的とする業務に従事してはならない。」 - 国家公務員法 第104条(報酬を得る事業の禁止)
「職員は、報酬を得て事業を営むこと、又は他人の事業に従事してはならない。」 - 地方公務員法 第38条(営利企業への従事等の制限)
「職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利企業を営むことその他営利を目的とする業務に従事してはならない。」
これらの法律に共通しているのは、「営利目的か」「報酬を得て事業を営んでいるか」が判断基準になる点です。



不用品処分や無報酬での家族の手伝いであれば、問題なさそうですね。
公務員のメルカリ販売がNGな事例


逆に、メルカリ販売が「営利目的の副業」と判断される場合は注意が必要。
具体的には以下のようなケースです。
- 店舗やネットショップから仕入れて転売
- 同じジャンルの商品を継続的に販売
- 利益を得る目的で販売を繰り返す
これらの行為は、「営利を目的とした反復継続的な取引」とみなされ、副業禁止規定(国家公務員法第103条・104条、地方公務員法第38条)に抵触する可能性があります。
特に「せどり」「転売」行為はグレーではなく、アウトと考えた方がいいでしょう。
公務員のネット取引での処分事例を3つ紹介
実際に、メルカリなどのネット取引で懲戒処分を受けた公務員もいます。
事例①:自動車や携帯電話の転売で停職
福島県内の税務署勤務の男性。育児休業中に自動車や携帯電話の転売により約2億円を売り上げた。国家公務員法違反(兼業の禁止など)で停職1ヶ月の懲戒処分。(本人は同日付で辞職)
仙台国税局は、「反復継続して売買することが事業としてみなされ問題」とし、「もし仮に承認の申請があったとしても、認められないもの」と話した。
事例②:スニーカー転売で減給
三重県伊勢市勤務の男性。2013年から2022年までネットオークションでスニーカーを転売し、多いときでは年間約900件の取引。減給10分の1(6ヶ月)の懲戒処分。
事例③:互助会チケットを転売で減給
兵庫県加古川市勤務の女性。市職員互助会からあっせんされたテーマパークの前売り入園券を、メルカリで転売。減給10分の1(6ヶ月)の懲戒処分。
いずれのケースも「私物を整理する範囲」を超えており、「継続的に利益を得ようとした」と判断されたことがポイントです。



事例①福島県のケースでも、「反復継続して売買することが事業としてみなされ、問題」とコメントされていますね。
確定申告は必要?:不用品処分の利益なら原則不要


不用品を売って得たお金は原則として課税されません。
「生活用動産の譲渡による所得」は、所得税法第9条により非課税とされているからです。
(非課税所得)
第九条 次に掲げる所得については、所得税を課さない。九 自己又はその配偶者その他の親族が生活の用に供する家具、じゆう器、衣服その他の資産で政令で定めるものの譲渡による所得
所得税法第9条1項9号
ただし、貴金属や宝石など、1個で30万円を超える譲渡所得は例外です。
資産の譲渡による所得のうち、次の所得については課税されません。
(1)生活用動産の譲渡による所得
家具、じゅう器、通勤用の自動車、衣服などの生活に通常必要な動産の譲渡による所得です。
No.3105 譲渡所得の対象となる資産と課税方法(国税庁)
ただし、貴金属や宝石、書画、骨とうなどで、1個または1組の価額が30万円を超えるものの譲渡による所得は除きます。
貴金属などで30万円を超える取引があった場合、「副業にはあたらないが、確定申告が必要」という状況になります。



高額の取引になると、不用品販売であっても確定申告が必要であることを覚えておきましょう。
公務員がメルカリで不用品販売をするメリット3選


メルカリでの不用品販売は、単なるお小遣い稼ぎではありません。
生活を整えたり、自分の可能性を広げたりする”きっかけ”にもなります。
公務員が不用品販売をするメリットを3つ、みていきましょう。
1.家も心もすっきりする
メルカリの最大の魅力は、身の回りの不用品を手放してスッキリできることです。
着なくなった服や使わない雑貨を手放すと、物理的なスペースだけでなく、気持ちにも余裕が生まれます。
公務員の仕事は責任が重く、日々忙しい中でストレスがたまりがちですよね。
そんなときに「身の回りを整える」という行動は、精神的なリセットにもつながります。
不要なものを減らすことで、頭の中も整理され、前向きな気持ちになれるのです。



お金持ちや仕事ができる人は、「家の中やデスク周りが整理整頓されている」という説もあるそう。これをモチベーションにして私も頑張っています!
2.お金や価値の感覚が身につく
メルカリを通して、自分の持ち物がどれくらいの価値を持っているか実感できます。
普段、公務員として働いていると「お金を稼ぐ」「価値を生む」という感覚に触れる機会は少ないですよね。
しかし、出品して実際に売れると、「どんな商品が求められているのか」「価格を下げたらどう変わるか」など、市場感覚が自然に身につきます。
これは将来的に副業や独立を考える際にも役立つ、大切な経験です。



“自分の手でお金を動かす”という実感は、想像以上に学びの多い体験になります!
3.小さなビジネス経験を積める
メルカリは、言ってみれば“誰でもできる小さなビジネスの練習場”です。
商品写真の撮り方、説明文の書き方、購入者とのやりとりなど、販売に関する一連の流れを実体験として学べます。
特に、購入者とのコミュニケーションやトラブル対応を通じて、
「相手に信頼される言葉づかい」や「誠実な対応」の大切さも実感できるでしょう。
こうした経験は、日々の仕事にも生かせるスキルになります。
メルカリは単なるフリマアプリではなく、自分の力で価値を生み出す感覚を掴むきっかけになるのです。



相手とのやりとり、丁寧な梱包や発送までのスムーズさ…
信頼を積み重ねていくと、また次の取引につながることもあるのが面白いです。
メルカリで不用品販売をはじめる3ステップ


さっそく、メルカリで不用品販売を始めてみましょう!
初めはハードルが高く感じるかもしれませんが、3〜5回出品してみればすぐに慣れます。



メルカリで「高評価バッジ」を獲得しているわたしが解説します!
1.アカウントを登録しよう
まずはスマホでアプリをダウンロードし、アカウントを登録します。
メールアドレス、Googleなどお好きな方法で登録しましょう。
画面の案内に応じて、本人情報などを入力していきます。



電話番号認証が完了したら、登録完了です!
2.プロフィールを充実させよう(コピペOK)
購入者は、出品者のプロフィールを意外とよく見ています。
プロフィールを充実させるメリットは、大きく3つです。
1.信頼されやすくなる
メルカリでは、顔が見えないやりとりだからこそ、プロフィールが「あなたの第一印象」になります。
何も書いていない出品者よりも、「丁寧に対応します」「中古品にご理解のある方にお譲りします」と書いてあるだけで、購入者の安心感はまったく違いますよね。
2.トラブルを防げる
プロフィール欄に「喫煙者なし・ペットなし」「簡易包装で発送します」などの一言を添えると、購入後のトラブルを未然に防ぐことができます。
また、「仕事の都合で返信が遅れることがあります」など、自分の対応ペースを先に伝えておけば、相手も理解してくれるケースも。
つまり、プロフィールは信頼を守るための“先手の説明”なのです。
3.売れやすくなる
プロフィールをしっかり書いている出品者ほど売れやすい傾向があります。
購入者は「この人なら安心して取引できそう」と感じた瞬間に、価格よりも信頼を重視して購入を決めるからです。
あなたが購入者の立場だったら、同じような商品が並んでいたとき、「プロフィールが充実している人」と「何も書いていない人」どちらを選びますか?
当然、「プロフィールが充実している人」ですよね。



特に初心者のうちは、プロフィールにひとこと添えるだけで購入率がぐんと上がります。
「丁寧に対応します」「気持ちの良い取引を心がけています」
この一文が、あなたの代わりに“営業してくれる”のです。
【コピペOK】プロフィール文案
プロフィールが大切なのはわかったけど、実際に何を書けばいいかわからない…と悩みませんか?
以下をコピー&ペーストして、あなたの状況に合わせて編集してみてください!
簡単に始められますよ。
▼プロフィール文案(タップで表示)
はじめまして!ご覧いただきありがとうございます。
<都道府県>在住の会社員です。
自宅の不用品を中心に出品いたします。
【コメントについて】
・できるだけ早いお返事を心がけておりますが、<小さい子供がおりますため/仕事の都合で>、お時間をいただく場合もございます。遅くなっても必ず返信いたしますので、ご安心ください。
・大幅なお値引きは対応致しかねますが、お気持ち程度なら可能な場合もございますのでコメントください。
【購入について】
・購入前のコメントは不要です。
・コメントのやり取り途中でも、購入された方を優先いたします。
・深夜早朝の購入OKです!お時間は気になさらずご購入ください。
・お取置きはいたしかねます。
【発送について】
・発送は、匿名配送で追跡可能な「らくらくメルカリ便」または「ゆうゆうメルカリ便」を利用します。
・梱包は、商品をビニール袋で防水対策した上で、丁寧に梱包いたします。
・環境に配慮し、梱包材にはリサイクル品を使用する場合がございます。ご理解いただけますと幸いです。
【その他】
・素人の自宅保管ですので、神経質な方はご遠慮ください。
・領収書の発行は承っておりません。
・<喫煙者・ペットはいません。/猫・犬を飼っています。商品は別室で保管し、梱包の際は細心の注意を払いますが、アレルギーの方はご注意ください。>
最後まで見ていただき、ありがとうございます。
丁寧な対応を心がけていますので、よろしくお願いします!
3.出品してみよう
会員登録とプロフィールの設定ができたら、出品してみましょう!
写真は”明るさと清潔感”を大切に
商品写真は、あなたの“お見合い写真”。
説明文より先に見られるので、ここで好印象を逃したら次はありません。
- 自然光の当たる場所で撮る
- 背景はシンプルに。白い壁やマットの上がおすすめ
- 商品の「傷」「汚れ」も正直に写す
明るさを意識するだけでも、印象は段違いによくなります。
商品の傷や汚れも正直に伝えることも信頼につながるポイントです。
全体感や細部を写真に撮り、少なくとも5枚以上掲載することを意識しましょう。
タイトルと説明文は”検索される言葉”を意識
タイトルには、商品名・ブランド名・状態を入れましょう。
たとえば、「無印良品 ニット Mサイズ 美品」のように具体的に書くと検索に引っかかりやすくなります。
説明文では、以下を簡潔に書くと親切です。
- 使用期間
- 状態(新品・美品・使用感ありなど)
- 発送までの日数



「誠実な印象+検索性の高さ」
この2つを意識するだけで、売れやすさが一気に変わります!
値段は”売れている価格”を参考に
同じ商品がいくらで売れているか、リサーチしておきましょう。
メルカリの検索で「SOLD」をチェックすれば、実際の成約価格がすぐわかります。
価格を設定したら、出品してみましょう。
しばらく売れないようであれば、100円ずつ値下げして様子を見るのもおすすめです。
まとめ:公務員もメルカリで不用品販売をはじめよう


公務員でも、生活の範囲で行う不用品販売は問題ありません。
ただし、転売や営利目的になると副業規定に抵触する可能性があります。
安心して利用するためには、「不用品処分目的であること」「利益を追わないこと」を意識しましょう。
公務員がメルカリで不用品販売をするメリットは、3つあります。
- 家も心もすっきりする
- お金や価値の感覚が身につく
- 小さなビジネス経験を積める
特に、公務員の業務ではあまり味わえない「お金を稼ぐ」「価値を生む」感覚に触れられるのは大きいです。
商品の販売のためのリサーチも、マーケティングスキルを磨く一環であるとも言えるでしょう。



家もスッキリするし、良いことづくし!
まずは家に眠る不用品を探して出品してみましょう。
意外なものが売れるかもしれませんよ。











コメント